厚生労働大臣の定める掲示事項等

(1)地方厚生(支)局への届出事項

(2)明細書の発行状況に関する事項

明細書(個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書)の発行体制について

医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を発行しております。

明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称などが記載されるものですので、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出ください。

(3)保険外負担及び保険外併用療養費(選定療養)に関する事項

当院では、証明書料等や保険外併用療養費(選定療養)について、別表の料金等での実費負担をお願いしております。

(4)長期収載品の処方又は調剤について

後発医薬品があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払い頂きます。

費用は先発医薬品と後発医薬品の価格の差の4分の1で計算されます。

長期収載品の処方又は調剤について

(5)施設基準で定められている掲示事項

医療DX推進体制整備加算

当院は、医療DXを通じた質の高い医療の提供に努めております。

・オンライン請求を行っております。

・オンライン資格確認等システムにより、取得した医療情報を医師等が閲覧および活用できる体制を有しています。

・マイナ保険証の利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの取り組みも実施しております。

医療DX推進体制整備加算について

在宅医療DX情報活用加算

・当院は、医師が居宅型取得型のオンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して、計画的な医学管理のもとに、訪問して診療を実施している保健医療機関です。

・マイナ保険証の利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでいます。

・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの取り組みも実施しております。

在宅医療DX情報活用加算について

医療情報取得加算

当院は、オンライン資格確認を行う体制を整えています。

当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

情報通信機器を用いた診療

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)の初診時には、向精神薬の処方は行っておりませんのでご留意ください。

一般名処方加算

医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合患者さんの希望を踏まえて処方した際は、選定療養となることを踏まえつつ、一般名処方の趣旨を十分に説明します。

機能強化加算

他の医療機関との連携について

・患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っております。

・必要な場合は他の専門医又は専門医療機関への紹介を行います。

・健康診断の結果等の健康管理にかかるご相談にも応じます。

・診療時間外を含む緊急時の対応方法等にかかる情報提供を行います。

・医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する地域の医療機関を検索することができます。

・保険・福祉サービスに関する相談に応じます。

在宅医療情報連携加算

在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、在宅医療情報連携加算又は在宅歯科医療情報連携加算を算定する保健医療機関と連携する他の保健医療機関、介護保険法に定める居宅サービス事業者、他地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者もしくは施設サービス業者又は障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者もしくは児童福祉法に基づく指定障がい児相談支援事業者等とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を構築しております。

連携医療機関名

・小林内科胃腸科医院

・つちだ内科クリニック

・ホームすみれ

・グループホームたんぽぽの花

・グループホームみかんの花レシ

・居宅介護支援事業所レシ

がん性疼痛緩和指導管理料

がん性疼痛の症状緩和を目的とした麻薬の投与を行っている患者に対して、緩和ケアにかかる研修を受けた医師が計画的な治療管理及び療養上必要な指導を実施します。

外来感染症対策向上加算