個人情報保護方針

1.個人情報の定義

個人情報とは、個人に関する情報であり、氏名・生年月日・住所をはじめ電話番号・メールアドレスなど、個人が識別できるものをいいます。また、組み合わせることによって個人が識別できる情報も個人情報として取り扱います。

2.個人情報を収集する目的
当法人のサービスに関する個人情報使用目的は下記となります。

・サービスに関する連絡および通知

・当法人からの情報提供(広告を含む)

・お客様のご意見やご感想の回答のお願い

3.個人情報の利用・提供
個人情報は前述の目的の範囲内で利用いたします。
また、原則外部の第三者に個人情報を提供することはありませんが、その場合も本人の了解を得た上で行います。サイトからご登録いただきました個人情報の開示・訂正・削除につきましては、【minori_clinic@kch.biglobe.ne.jp】までメールにてお申し出ください。
また、その他の情報の開示・訂正・削除を希望される場合は、後述の連絡先メールアドレスまでメールにてご連絡ください。折り返し開示・訂正・削除手続きについてご案内します。
なお、ご本人であることの確認が十分に取れない場合、あるいは当法人の業務に支障がある場合には、ご要望にお応えできない場合もございますので、あらかじめご了承下さい。

4.外部委託
個人情報の処理を外部に委託する際に、個人情報を預託する場合があります。委託処理を行う場合には、十分な個人情報保護水準を確保していることを条件として委託先を選定し、機密保持契約を結んだ上で行います。

5.個人情報の管理
個人情報への不当なアクセスまたは個人情報の紛失、破壊、改竄、漏洩などの危険に対して、技術面及び組織面において必要な安全対策を継続的に講じるよう努めています。

6.お問合せなど
本件に関するお問合せは下記までお願い申し上げます。【医療法人 然 みのりクリニック】 個人情報保護責任者【蔵谷 弘子】【minori_clinic@kch.biglobe.ne.jp

医療情報の取得について

当院は、オンライン資格確認を行う体制を整えています。

当院を受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

医療DXについて(在宅含む)

医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、活用して診療を行います。

具体的に、

1.医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認などのシステムにより取得した診療情報を活用して診療を実施しています。

  在宅においては、居宅同意取得型のオンライン資格確認システムにより取得した診療情報を活用して診療を行います。

2.マイナ保険証を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

3.電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。

明細書発行体制について

当院は、算定した診療報酬について、その区分・項目の名称及び点数及び金額を記載した詳細な明細書を患者様に交付しております。

機能強化について

他の医療機関との連携について

1.患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行っております。

2.必要な場合は他の専門医又は専門医療機関への紹介を行います。

3.健康診断の結果等の健康管理にかかるご相談にも応じます。

4.診療時間外を含む緊急時の対応方法等にかかる情報提供を行います。

5.医療機能情報提供制度を利用してかかりつけ医機能を有する地域の医療機関を検索することができます。

6.保健・福祉サービスに関する相談に応じます。


在宅医療情報連携について

在宅での療養を行っている患者の診療情報等について、在宅医療情報連携加算又は在宅歯科医療情報連携加算を算定する保健医療機関と連携する他の保健医療機関、介護保険法に定める居宅サービス事業者、他地域密着型サービス事業者、居宅介護支援事業者もしくは施設サービス事業者又は障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定特定相談支援事業者もしくは児童福祉法に基づく指定障がい児相談支援事業者等とICTを用いて共有し、当該情報について常に確認できる体制を構築しております。

連携機関名

・小林内科胃腸科医院

・土田内科クリニック

・ホームすみれ

・グループホームたんぽぽの花

・グループホームみかんの花レシ

・居宅介護支援事業所レシ


一般名処方について

医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者の希望を踏まえて処方した際は、選定療養となることを踏まえつつ、一般名処方の趣旨を十分に説明します。

情報通信機器を用いた診療について

情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)の初診時には、向精神薬の処方は行っておりませんのでご留意ください。

がん性疼痛緩和指導管理料について

がん性疼痛の症状緩和を目的とした麻薬の投与を行っている患者に対して、緩和ケアにかかる研修を受けた医師が計画的な治療管理及び療養上必要な指導を実施します。

保険外負担について

当院では、実費の負担をお願いすることがあります。

例]診断書・紙おむつ代など